ソーシャル・サポート
メンバーと職場 2019/02/05

~ストレスとソーシャル・サポート~

ソーシャル・サポートとは、社会における人とのつながりの中でもたらされる、精神的あるいは物質的な支援であり、この支援をうけることがストレスを緩和する効果をもたらすと考えられます。ソーシャル・サポートがもつストレス緩和効果には2種類の説があります。一つは、晒されているストレスの強弱にかかわらず、ソーシャル・サポートを受けることが心身の健康に直接好ましい影響を及ぼすと考える説であり、直接仮説とよばれます。

 

もう一つは、ソーシャル・サポートが緩衝材の役目を果たして、高いストレスが及ぼす悪影響を緩和するという説であり、ストレス緩衝仮説とよばれます。この説では、ストレスが低い状況ではソーシャル・サポートの量は心身の健康状態に大きく影響することはありませんが、ストレスが高い状態では、ソーシャル・サポートが多いほどストレスの悪影響を緩和することができると考えます。

 

ソーシャル・サポートの種類にも複数があります。よく知られているものとしては、ハウス(J. S. House)による4分類があります。

 

道具的サポート:金銭や必要なものを貸し与えたり、直接力を貸すといった、実際的なサポート。
情報的サポート:当人が自分で問題の解決にあたることができるよう、必要な情報や知識を提供するサポート。
情緒的サポート:励ましたり、愚痴を聴いたり、相談役になったりなど、情緒面でのサポート。
評価的サポート:当事者の行動が、良いか悪いか、社会的に好ましいか好ましくないかなど、適切な評価を与えるサポート。

 

こうしたサポートは一人が行う必要はなく、それをできる人が力を貸すことで効果も高まります。職場でいえば心身の不調に悩んでいる人に対して、上司や同僚が適切なサポートをすることが期待されます。周囲からの適切な働きかけ、あるいはそうしたサポートが受けられる組織に身を置いているという感覚そのものが、ソーシャル・サポートとなります。

 

最近は産業カウンセリングも浸透してきています。産業カウンセリングでは、仕事、職場の人間関係、家庭問題などでの悩みに対して、心理学的な視点から対応へのヒントを与え、最終的に自らの力で問題解決に至る道筋を見つけるようサポートします。産業カウンセラーは、職場や仕事におけるソーシャル・サポートの専門家ということができます。心身の不調に悩む人が増加している現代にあって、その役割は今後さらに重要になってくものと思われます。

関連記事

ハイ/ロー・コンテクスト

~挨拶表現とコンテクスト~

日常交わす『おはようございます』『こんにちは』『こんばんは』といった挨拶ですが、考えてみるとおかしな表現です。慣習としてなんの疑問もなく使っていますが、『おはよう』とは誰がどれくらいはやいのでしょう。『こんばんは』とは一体なにを指しているのでしょう。不思議な表現です。
 
英語で対応する挨拶表現は『Good morning』『Good evening』でしょうが、こちらは文法的に補えば『Have a good morning(よい朝をお迎え下さい)』や『Good morning to you(あなたにとってよい朝でありますように)』ということで、相手に働きかけようとする意思やその意味もはっきりしています。別れの挨拶としても使うことができます。
 
ここにも文化的なコンテクストが見え隠れしているように思われます。日本語の挨拶はまさにハイ・コンテクストの中で意味が出てくるものです。オフィスで『おはようございます』と挨拶されて『もう9時をまわってる。何がはやいものか!』と怒るようでは、コミュニケーションはうまくいきません。フランス文学者で評論家であった多田道太郎氏の著書の中に、挨拶を考察した次のような一文があります。
 
人と人とが出会う、そのさい、まず共通の場を設定─というより確認しあうのである。それぞれの背後に、共通の慣習というものがあり、たがいがその慣習の体系にしたがって行動するであろうということを確認しあうのである。一見ばかばかしく見える挨拶の、けっしてばかばかしくはない意味がここにある。

(『しぐさの日本文化』講談社学術文庫版 2014 p.35より)

 
多田氏のいう「慣習の体系」とは、まさに文化が有するコンテクストのことです。『こんにちは』の背景には、「今日はお仕事大変ですね」とか「今日は調子はいかがですか」といった、他者へのコミュニケーションのきっかけが含まれており、それがコンテクストの中で確認できることで、お互いの安心感につながるのです。このように、日本語のなにか曖昧模糊とした挨拶の中には、ハイ・コンテクストの文化ならではの特色を見ることができます。
 
もちろん、文化という点では日本国内でも地域によって異なる文化が育っており、挨拶にも違いがあります。上で紹介した多田氏の本の中には、ある東京人が京都の旅館で『お早うお帰りやす』と言われて、『早く帰ろうが遅く帰ろうがおれの勝手だ』と腹を立てたという話が載っています。ある地域では慣用的に(ハイ・コンテクストの中で)使われている、実質的には意味のない挨拶言葉が、文化が異なる(コンテクストが異なる)地域の人間には通じない例の一つです。
 
『お寒うございます』と挨拶したら『私のせいじゃない!』と怒られたという、コントのような話もありますが、これは当人のへそ曲がりのせいかもしれません。

2019/06/28

フェスティンガー

~認知的不協和~

フェスティンガー(L. Festinger)は、社会心理学の世界では知らない者がいないというほど有名な研究者です。彼の代表的な業績は、なんといっても「認知的不協和 cognitive dissonance」理論です。これは、人は相容れない2つの認知をもつと不快(不協和)な状態になり、この不快さを低減して安定した(協和)状態に戻そうとする行動をとるというものです。

 

たとえば、仕事を終えて同僚や仲間と飲んだ後、こってりとしたラーメンを食べて帰るのが好きという人も多いようです。コレステロールを減らすよう医者からいわれている身には、これは健康によくないことは分かっています (認知A)。けれども、飲んだ後のラーメンの味はまた格別です(認知B)。

 

つまり、この2つの認知は相容れない不合理なもので、その不合理な認知の下でラーメンを食べているあなたには、どこかやましい気持ちが生まれている可能性があります。このやましさが、すなわち不快状態です。

 

不協和状態とは、いわば2つの相容れない認知によって心の秤のバランスが崩れている状態であるといえます。秤のバランスが崩れたままだと緊張感や不快感が生じ、これを元に戻そうとする行動が生まれます。バランスを回復するためには、秤の重い方の皿を軽くするか軽い方の皿を重くする必要があります。
フェスティンガーはこれを巧みな実験を用いて検証しました。

 

認知的不協和低減の方法
方法
認知を変える スープを飲み干さなければラーメンそのものは身体に悪いものではない
行動を変える 飲んだ後でラーメンを食べることをやめる
行動を評価し直す 飲むときに脂っこいものは控えているから大丈夫
協和的な新しい情報を加える 同僚の話では、飲んだ後のラーメンは、健康への負担は実は小さいらしい

 

このように、認知のバランスが崩れると不快な緊張状態が生じ、バランスを回復する方向に向けて行動が引きおこされるとする考え方を総称して、認知的均衡理論あるいは単にバランス理論といいます。フェスティンガーの認知的不協和理論はその代表的理論であり、バランス回復のメカニズムを解き明かしたものとして高い評価を得ています。

2019/02/04

コンフリクト理論

~コンフリクトの基本型~

組織行動学者のロビンスの3タイプとは別に、レヴィン(K. Lewin)は、対象に接近したいという欲求(接近欲求)と、対象から逃れたいという欲求(回避欲求)の存在を仮定することで、この2種類の欲求の存在が引きおこす3タイプのコンフリクトを考えました。
 
「接近 – 接近」コンフリクトは、魅力を感じ接近したいという対象が同時に複数(以下では2つを想定します)存在するのですが、どちらか一方しか選ぶことができないというコンフリクト状態です。職場の同期の飲み会と学校時代の仲間との飲み会が重なってしまい、どちらも行きたいのだけれど、時間や場所の制約で片方しか参加できないというような場合に生じます。この場合、対象はどちらもプラスの魅力をもっているので、より魅力の高い方を選ぶことになります。
 
「回避 – 回避」コンフリクトは、近づきたくない、回避したい対象に挟まれた場合に生じるコンフリクトです。新しい上司とそりが合わず職場に行きたくない、けれども仕事を休んで評価が下がるのもイヤだ、というような場合です。どちらにも近づきたくないため、両者からちょうど中間のあたりで行動は止まってしまいます。朝はギリギリに出てきて、仕事は適当にこなし、終業時間になったらできるだけ早く退社する。
「遅れず休まず働かず」といった行動になりがちで、これではモチベーションも高まりません。
 
3つめは「接近 – 回避」コンフリクトです。これは一つの対象が接近の魅力をもつと同時に回避の欲求も引きおこすという、一見変わったタイプのコンフリクトです。甘いものに目がないのだけれど、太りたくはない。職場では仕事は楽しいのだけれど人間関係が疲れる。こうしたコンフリクトは、一方で接近の行動を生むと同時に近づきすぎると回避の行動が生まれ、つかず離れずといった状態になります。一見変わったタイプと書きましたが、考えてみれば仕事の上でも普段の生活でも、このタイプのコンフリクトはむしろ日常茶飯事かもしれません。
 

2019/05/27