ソーシャル・サポート
メンバーと職場 2024/10/25

~ストレスとソーシャル・サポート~

ソーシャル・サポートとは、社会における人とのつながりの中でもたらされる、精神的あるいは物質的な支援であり、この支援をうけることがストレスを緩和する効果をもたらすと考えられます。ソーシャル・サポートがもつストレス緩和効果には2種類の説があります。一つは、晒されているストレスの強弱にかかわらず、ソーシャル・サポートを受けることが心身の健康に直接好ましい影響を及ぼすと考える説であり、直接仮説とよばれます。

 

もう一つは、ソーシャル・サポートが緩衝材の役目を果たして、高いストレスが及ぼす悪影響を緩和するという説であり、ストレス緩衝仮説とよばれます。この説では、ストレスが低い状況ではソーシャル・サポートの量は心身の健康状態に大きく影響することはありませんが、ストレスが高い状態では、ソーシャル・サポートが多いほどストレスの悪影響を緩和することができると考えます。

 

ソーシャル・サポートの種類にも複数があります。よく知られているものとしては、ハウス(J. S. House)による4分類があります。

 

道具的サポート:金銭や必要なものを貸し与えたり、直接力を貸すといった、実際的なサポート。
情報的サポート:当人が自分で問題の解決にあたることができるよう、必要な情報や知識を提供するサポート。
情緒的サポート:励ましたり、愚痴を聴いたり、相談役になったりなど、情緒面でのサポート。
評価的サポート:当事者の行動が、良いか悪いか、社会的に好ましいか好ましくないかなど、適切な評価を与えるサポート。

 

こうしたサポートは一人が行う必要はなく、それをできる人が力を貸すことで効果も高まります。職場でいえば心身の不調に悩んでいる人に対して、上司や同僚が適切なサポートをすることが期待されます。周囲からの適切な働きかけ、あるいはそうしたサポートが受けられる組織に身を置いているという感覚そのものが、ソーシャル・サポートとなります。

 

最近は産業カウンセリングも浸透してきています。産業カウンセリングでは、仕事、職場の人間関係、家庭問題などでの悩みに対して、心理学的な視点から対応へのヒントを与え、最終的に自らの力で問題解決に至る道筋を見つけるようサポートします。産業カウンセラーは、職場や仕事におけるソーシャル・サポートの専門家ということができます。心身の不調に悩む人が増加している現代にあって、その役割は今後さらに重要になってくものと思われます。

関連記事

ハイ/ロー・コンテクスト

~挨拶表現とコンテクスト~

日常交わす『おはようございます』『こんにちは』『こんばんは』といった挨拶ですが、考えてみるとおかしな表現です。慣習としてなんの疑問もなく使っていますが、『おはよう』とは誰がどれくらいはやいのでしょう。『こんばんは』とは一体なにを指しているのでしょう。不思議な表現です。
 
英語で対応する挨拶表現は『Good morning』『Good evening』でしょうが、こちらは文法的に補えば『Have a good morning(よい朝をお迎え下さい)』や『Good morning to you(あなたにとってよい朝でありますように)』ということで、相手に働きかけようとする意思やその意味もはっきりしています。別れの挨拶としても使うことができます。
 
ここにも文化的なコンテクストが見え隠れしているように思われます。日本語の挨拶はまさにハイ・コンテクストの中で意味が出てくるものです。オフィスで『おはようございます』と挨拶されて『もう9時をまわってる。何がはやいものか!』と怒るようでは、コミュニケーションはうまくいきません。フランス文学者で評論家であった多田道太郎氏の著書の中に、挨拶を考察した次のような一文があります。
 
人と人とが出会う、そのさい、まず共通の場を設定─というより確認しあうのである。それぞれの背後に、共通の慣習というものがあり、たがいがその慣習の体系にしたがって行動するであろうということを確認しあうのである。一見ばかばかしく見える挨拶の、けっしてばかばかしくはない意味がここにある。

(『しぐさの日本文化』講談社学術文庫版 2014 p.35より)

 
多田氏のいう「慣習の体系」とは、まさに文化が有するコンテクストのことです。『こんにちは』の背景には、「今日はお仕事大変ですね」とか「今日は調子はいかがですか」といった、他者へのコミュニケーションのきっかけが含まれており、それがコンテクストの中で確認できることで、お互いの安心感につながるのです。このように、日本語のなにか曖昧模糊とした挨拶の中には、ハイ・コンテクストの文化ならではの特色を見ることができます。
 
もちろん、文化という点では日本国内でも地域によって異なる文化が育っており、挨拶にも違いがあります。上で紹介した多田氏の本の中には、ある東京人が京都の旅館で『お早うお帰りやす』と言われて、『早く帰ろうが遅く帰ろうがおれの勝手だ』と腹を立てたという話が載っています。ある地域では慣用的に(ハイ・コンテクストの中で)使われている、実質的には意味のない挨拶言葉が、文化が異なる(コンテクストが異なる)地域の人間には通じない例の一つです。
 
『お寒うございます』と挨拶したら『私のせいじゃない!』と怒られたという、コントのような話もありますが、これは当人のへそ曲がりのせいかもしれません。

2024/10/25

フェスティンガー

~認知的不協和~

フェスティンガー(L. Festinger)は、社会心理学の世界では知らない者がいないというほど有名な研究者です。彼の代表的な業績は、なんといっても「認知的不協和 cognitive dissonance」理論です。これは、人は相容れない2つの認知をもつと不快(不協和)な状態になり、この不快さを低減して安定した(協和)状態に戻そうとする行動をとるというものです。

 

たとえば、仕事を終えて同僚や仲間と飲んだ後、こってりとしたラーメンを食べて帰るのが好きという人も多いようです。コレステロールを減らすよう医者からいわれている身には、これは健康によくないことは分かっています (認知A)。けれども、飲んだ後のラーメンの味はまた格別です(認知B)。

 

つまり、この2つの認知は相容れない不合理なもので、その不合理な認知の下でラーメンを食べているあなたには、どこかやましい気持ちが生まれている可能性があります。このやましさが、すなわち不快状態です。

 

不協和状態とは、いわば2つの相容れない認知によって心の秤のバランスが崩れている状態であるといえます。秤のバランスが崩れたままだと緊張感や不快感が生じ、これを元に戻そうとする行動が生まれます。バランスを回復するためには、秤の重い方の皿を軽くするか軽い方の皿を重くする必要があります。
フェスティンガーはこれを巧みな実験を用いて検証しました。

 

認知的不協和低減の方法
方法
認知を変える スープを飲み干さなければラーメンそのものは身体に悪いものではない
行動を変える 飲んだ後でラーメンを食べることをやめる
行動を評価し直す 飲むときに脂っこいものは控えているから大丈夫
協和的な新しい情報を加える 同僚の話では、飲んだ後のラーメンは、健康への負担は実は小さいらしい

 

このように、認知のバランスが崩れると不快な緊張状態が生じ、バランスを回復する方向に向けて行動が引きおこされるとする考え方を総称して、認知的均衡理論あるいは単にバランス理論といいます。フェスティンガーの認知的不協和理論はその代表的理論であり、バランス回復のメカニズムを解き明かしたものとして高い評価を得ています。

2024/10/25

代表的な思い込み心理

~ステレオタイプ・ハロー効果・包装効果・寛容効果・アンカリング~

代表的な思い込みの心理は以下の5つに分類される。

 

ステレオタイプ
一部の特性で人を分類し、その分類に一般的であると考えられる特性をあてはめる

(例)「最近のゆとり世代は-」「とかく近頃の若者は-」

 

ハロー効果
全体的な好悪の感情が細部の判断に影響を及ぼす

(例)英語のできる人であれば優れたビジネスパーソンであると評価する

 

包装効果
1つの特徴があれば、他の特徴もあるだろうと勝手にひと括りにして判断する

(例)「頑固な人は怒りっぽいだろう」

 

寛容効果
好ましい特性についてはより高く、好ましくない特性についてはより低く判断する

(例)好感の持てる社員には実際以上に判断が甘くなり、あまり好きでない社員には実際以上に判断が厳しくなる

 

アンカリング
ある事象の評価が、参照点として与えられた情報に 引きずられてしまう

(例)最初から3,000円の商品と、5,000円の定価が3,000円に値下げされている商品があると後者の方がお徳に思える

 

 

次の図を見て下さい。

 

 

○の段と×の段が横方向に交互に並んでいると見る人もいるでしょうし、縦に○と×が交互に並んでいると見る人もいるでしょう。これを斜めに○と×が交互に並んでいると見てもよいはずですが、そのようにとらえる人は 少ないと思います。多くの人は、横の○あるいは×の並びか、縦の○×交互の並びととらえるでしょう。 その方が「まとまり」として無理なくとらえることができるからです。

 

このように、含まれる要素が単独ではなく複数ある場合には、人はこれをまとまりやすい配列でとらえるという、群化あるいは知覚的体制化とよばれる傾向が存在します。まとまりとしてとらえるということは、情報を効率よく処理することができることにつながります。短い時間に判断しなければならない場合には、このような情報処理のやりかたが効果を発揮します。

 

思いこみ心理にも同様のメカニズムの働いていることが考えられます。A、B、Cという要素を別々に処理するのではなく、一つにまとめて処理できれば、それだけ素早い判断ができます。ステレオタイプや包装効果などの思いこみ心理は、その代表的な例といえます。もちろん、こうした判断がすべて間違いであるとはいえません。 人それぞれの経験からつくられる判断枠組みの中には、かなり的を射たものもあるでしょう。ただ、こうした判断だけに頼ると、まさに「思いこみ」が先行してしまって正確な実像をとらえ損ねることにもなりかねません。

 

もう一つ例をあげましょう。これは誰もが陥る錯覚現象です。並んでいる2本の線は同じ長さですが、両端に付いている矢羽根の向きによって線の長さが違って見えます。この錯覚現象(「ミュラー・リヤー錯視」)を知っていてもそう見えるのですから、知らなければ線の長さが同じであるとは気がつきません。

 

 

私たちの判断には、思いこみや錯覚が入り込みやすいということに注意しましょう。前のめりの判断をしていないか、心理的な錯覚にとらわれていないか、最終判断の前にもう一度振り返ってみることが大切です。

2024/10/25